1. HOME
  2. ブログ
  3. 家づくりコラム
  4. 失敗しない不動産購入!資金計画の立て方とローン選びのコツ

BLOG

ブログ

家づくりコラム

失敗しない不動産購入!資金計画の立て方とローン選びのコツ

不動産購入は人生最大の買い物になるでしょう。夢のマイホーム取得のためには、入念な資金計画が欠かせません。しかし初めての不動産購入では、何から手をつけていいかわからないという方も多いのではないでしょうか。失敗のない不動産購入のカギは、計画的な資金計画とライフスタイルに合った適切な住宅ローンの選択にあります。

無理のない不動産購入予算の設定方法

無理のない不動産購入予算の設定方法

適切な不動産購入予算を設定するには、現在と将来の支出を正確に把握し、返済シミュレーションを活用することが重要です。ここでは、無理のない購入予算を設定するための具体的な方法を見ていきましょう。

現在と将来の支出をしっかり把握

不動産購入の予算を立てる前に、現在の生活費と将来の支出を正確に把握することが大切です。子供の教育費、老後の生活費、ライフイベントごとの必要資金など、これから先の人生でかかる出費を漏れなくリストアップしましょう。こうした将来の支出を考慮に入れることで、無理のない物件探しが可能になります。

返済シミュレーションで適切な価格帯を知る

住宅ローンの返済額は、購入価格に大きく左右されます。物件の価格帯ごとに、頭金の額と返済期間を変えながら、月々の返済額がいくらになるかシミュレーションしてみましょう。年収の25%~30%程度が望ましい返済負担額と言われています。この範囲内に収まるよう、購入予算を調整していきます。住宅金融支援機構など各種シミュレーションツールを活用し、客観的な数字を把握しておくことが肝心です。

自己資金と頭金のバランスの取り方

住宅購入における自己資金と頭金のバランスを適切に取ることは、無理のない返済プランを立てるために欠かせません。ここでは、理想的な頭金の割合と生活防衛資金の確保について説明します。

頭金は購入価格の20%が理想

住宅ローンを利用する際、頭金は物件価格の20%ほど用意するのが理想的とされています。頭金を多く支払うほど、借入額を抑えることができ、結果的に返済総額を減らせます。ただし、頭金に全財産を投じてしまっては、他の資金計画に支障をきたしてしまいます。

生活防衛資金は確保しよう

頭金に回せる額を算出する際は、入居後の生活資金や不測の事態に備えた資金も十分に確保しておきましょう。目安としては、年収の3~6ヶ月分程度を普通預金などですぐ引き出せる形で用意しておくのがおすすめです。こうした自己資金と頭金のバランスを考えた資金計画が、安心で無理のないマイホーム購入につながります。

住宅ローン返済額と返済期間のシミュレーション

住宅ローンの資金計画

返済額と返済期間は、住宅ローンの条件を決める上で重要な要素です。ここでは、返済期間の設定方法と無理のない返済額の目安について解説します。

返済期間は長く設定しすぎない

住宅ローンの返済期間は長いほど月々の返済額を抑えられる一方、支払う利息の総額は増えていきます。返済期間は、年齢や将来の収入見通しを考慮して、無理のない設定にするのがポイントです。多くの金融機関で最長35年の返済期間が設定できますが、できれば60歳までの完済を目指したいところです。老後の生活費なども見据えて、適切な返済期間を設定しましょう。

無理のない返済額を設定する

住宅ローンの返済額は、手取り収入の25%以下に抑えるのが望ましいとされてきました。最近では、物価上昇なども踏まえ、額面収入の26%程度までが妥当と言われています。返済比率が高すぎると、ライフスタイルの変化に対応できなくなるリスクがあります。ゆとりを持った返済額設定が、長期的な安定につながることを覚えておきましょう。

金利タイプの選び方と金融機関の比較

住宅ローンを選ぶ際、金利タイプの選択と金融機関の比較は重要なポイントになります。ここでは、固定金利と変動金利の特徴、複数の金融機関で比較検討することの意義について説明します。

金利タイプは固定か変動か

住宅ローンの金利タイプには大きく分けて、固定金利と変動金利の2種類があります。固定金利は金利変動リスクを回避できる一方、変動金利は金利情勢次第では返済額を抑えられるメリットがあります。どちらを選ぶべきかは、金利の将来見通しや自身のリスク許容度合いによって異なります。

複数の金融機関で比較検討する

実際に住宅ローンを組む際は、1つの金融機関だけでなく、いくつかの金融機関の金利や融資条件を比べてみることが大切です。金利は少しの差でも返済総額に大きく影響するため、慎重に選びたいものです。ネット銀行も視野に入れつつ、複数の選択肢から自分に最適なローンを選び抜く姿勢が欠かせません。

ボーナス払いや収入合算の活用術

住宅ローンの返済方法には、ボーナス払いや収入合算など、さまざまな選択肢があります。ここでは、それぞれのメリットと注意点について解説します。

ボーナス払いのメリットとデメリット

住宅ローンの返済方法の1つにボーナス払いがあります。ボーナス払いを併用することで、月々の返済額を抑えることができます。ただし、ボーナスの支給額に左右されるため、安定的なボーナス収入が期待できる場合に限定すべきでしょう。ボーナスが出ない場合のリスクも考慮し、必要以上にボーナス払いに頼らないことが賢明です。

収入合算のメリットと注意点

収入合算とは、配偶者やパートナーの収入を合わせて住宅ローンを組む方法です。収入合算をすることで、借入限度額を増やせるというメリットがあります。ただし、収入合算には別途要件があり、収入の安定性などが審査されます。また、連帯債務になるため、万が一の場合のリスクについても理解しておく必要があります。

団信や住宅ローン控除などの関連知識

団信や住宅ローン控除などの関連知識

住宅ローンに関連する制度や保険には、団体信用生命保険や住宅ローン控除などがあります。ここでは、それぞれの役割と活用方法について説明します。

団体信用生命保険の役割

住宅ローンを組む際、団体信用生命保険(団信)への加入も検討しましょう。団信とは、借主が万が一死亡や高度障害状態になった場合、住宅ローンの残債を保険でカバーする仕組みです。ローン利用者にとって、大きな安心材料となります。

住宅ローン控除の活用方法

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して住宅を取得した場合、一定期間所得税が軽減される制度です。控除期間や控除額など詳細な要件はその都度確認が必要ですが、大きな税制メリットとなるため、適用の可否はしっかりチェックしておきたいポイントです。銀行の住宅ローン担当者や税理士などの専門家に相談しながら、住宅ローン控除を適切に活用していきましょう。

付帯工事費用などの総額把握のポイント

付帯工事費用など不動産購入費の総額把握のポイント

不動産購入では、物件本体価格以外にも付帯工事費用や各種関連費用がかかります。ここでは、それらの費用を漏れなく把握するためのポイントを解説します。

付帯工事の費用も見積もりに含める

不動産購入では、物件本体価格のほかに、付帯工事と呼ばれる各種工事の費用がかかります。具体的には、外構工事、インテリア工事、カーテンや照明器具の設置などが挙げられます。これらの総額は、物件価格の1~2割程度に及ぶケースも珍しくありません。

関連費用も漏れなくチェック

このほか、不動産購入には仲介手数料、登記費用、火災保険料、引越し費用など、さまざまな関連費用が発生します。これらを含めた総額を把握し、資金計画に反映させることが欠かせません。思わぬ出費で資金繰りが狂わないよう、洩れのない費用把握を心がけましょう。

失敗しないための3つの注意点

最後に、資金計画を立てる上での注意点を3つ挙げておきます。これらのポイントに気をつけることで、失敗のリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

1. 賃貸時と同額のローンを組まない

賃貸時代と同程度の家賃感覚でローンを組むことは危険です。ローンを組んだ後は、住宅の管理費や修繕費、固定資産税など、家賃にはなかった費目が加わります。単純に家賃と同額のローンでは、返済の負担が徐々に重くなる恐れがあるのです。

2. ボーナス払いへの過度な依存を避ける

ボーナス払いへの依存度が高すぎるのも要注意です。昨今、賞与の支給額は不透明感を増しています。ボーナスを当てにしすぎず、安定した返済プランを立てることが肝要と言えます。

3. 変動金利の過小評価をしない

変動金利は、金利情勢次第では返済額が想定以上に膨らむリスクを孕んでいます。金利上昇局面では、あっという間に返済負担が重くなる可能性もあります。変動金利を選択する際は、金利上昇リスクを十分に踏まえた借入額設定を心がけましょう。

まとめ

この記事では、資金計画の立て方、住宅ローン選びのポイントについて解説してきました。不動産購入は人生の一大イベントであり、事前の入念な資金計画によって、最良の選択を目指したいものです。

各種シミュレーションを駆使しつつ、プロにも相談しながら、納得のいく資金計画を練っていくことが大切です。総支払額をイメージしつつ、無理のない返済プランを立てることが、失敗のないマイホーム購入の第一歩となるはずです。

関連記事