1. HOME
  2. ブログ
  3. 新着情報
  4. 産後パパ育休を上手に活用!仕事と育児の両立で家族を支えよう

BLOG

ブログ

新着情報

産後パパ育休を上手に活用!仕事と育児の両立で家族を支えよう

産後パパ育休を上手に活用!仕事と育児の両立で家族を支えよう

近年、男性の育児参加の重要性が叫ばれる中、2022年10月に「産後パパ育休」制度が新たに導入されました。この制度は、男性の育児休業取得を促進し、仕事と育児の両立を支援することを目的としています。しかし、現状では男性の育児休業取得率は依然として低く、2021年度の取得率はわずか12.65%にとどまっています。本記事では、産後パパ育休制度の基礎知識からメリット、取得に向けた準備、実際の活用事例までを詳しく解説します。

産後パパ育休制度の基礎知識

産後パパ育休制度は、正式名称を「出生時育児休業」といい、男性の育児休業取得を後押しするために設けられた制度です。育児休業制度やパパママ育休プラスとは異なる特徴があります。

制度 取得可能期間 分割取得 休業中の就業
産後パパ育休 子の出生後8週間以内に4週間まで 2回まで可能(初めにまとめて申し出が必要) 労使協定を結んでいる場合に限り、合意した範囲で可能
育児休業制度 原則、子が1歳になるまで(最長2歳まで) 2回まで可能(取得の際にそれぞれ申出) 原則不可
パパママ育休プラス 子が1歳2ヶ月に達するまで 2回まで可能

産後パパ育休制度の特徴

  • 子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能
  • 分割して2回まで取得可能(初めにまとめて申し出が必要)
  • 休業中の就業は、労使協定を結んでいる場合に限り、労働者が合意した範囲で可能
  • 育児休業給付金の支給率は、休業開始から180日目まで67%、181日目以降50%

育児休業制度との違い

産後パパ育休制度と育児休業制度の主な違いは、取得可能期間と休業中の就業の可否です。産後パパ育休は子の出生後8週間以内に4週間まで、育児休業は原則子が1歳になるまで(最長2歳まで)取得可能です。また、産後パパ育休は労使協定を結んでいる場合に限り、合意した範囲で就業が可能ですが、育児休業は原則就業できません。

産後パパ育休のメリット

産後パパ育休のメリット

産後パパ育休を取得することで、父親は育児に参加しやすくなり、母親の負担を軽減することができます。以下は、産後パパ育休の主なメリットです。

時短勤務措置や子供の看護休暇制度の利用

育児を行う労働者は、子が3歳に達するまで所定労働時間の短縮措置や勤務時間の変更が可能です。また、小学校就学前の子を養育する労働者は、年に5日(子が2人以上の場合は10日)の看護休暇を取得できます。

時間外労働・深夜業の制限

3歳未満の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、時間外労働を免除されます。小学校就学前の子を養育する労働者は、1ヶ月24時間、1年150時間を超える時間外労働が制限されます。

ハラスメント防止措置

育児休業等の申出・取得を理由とする不利益な取扱いは禁止されており、事業主には職場における育児休業等に関するハラスメント防止措置が義務付けられています。

男性の育児参加による組織の意識改革

男性の育児休業取得が進むことで、職場の理解や協力体制の構築につながります。仕事と育児の両立支援が企業の魅力となり、優秀な人材の確保・定着に寄与します。

産後パパ育休の取得タイミングと必要な準備

産後パパ育休は、子の出生日から8週間以内に取得することができます。出産予定日と実際の出産日が異なる場合、原則1週間前までに申し出ることで、取得開始日を繰り上げることも可能です。

人事担当者への相談

休業期間や申出期限、必要書類などを確認し、休業中の就業の可否について相談しましょう。休業開始の原則2週間前までに「出生時育児休業対象労働者出生時育児休業開始届」を提出する必要があります。

上司への報告

休業の時期や期間、職場への影響などを報告し、業務の引継ぎや代替要員の確保などについて相談します。円滑な引継ぎのためにも、早めの報告が大切です。

同僚への共有と引継ぎ

休業の時期や期間を共有し、業務の引継ぎを実施します。復帰後の業務の進め方などについても話し合いましょう。チームワークを大切にし、お互いに支え合える関係づくりを心がけましょう。

産後パパ育休を活用した育児と仕事の両立のコツ

産後パパ育休を活用した育児と仕事の両立のコツ

産後パパ育休を取得した後は、育児と仕事の両立に向けて、以下のようなことを心がけましょう。

配偶者とのコミュニケーション

育児の分担や家事の役割分担について話し合い、お互いの仕事の状況を理解し、協力し合いましょう。子育ては夫婦で行うものだと意識を持つことが大切です。

職場の理解と協力体制の構築

上司や同僚に育児の状況を共有し、理解を得ることが大切です。業務の優先順位を明確にし、効率的に進めていきましょう。また、必要に応じて柔軟な対応を求めることも重要です。

育児と仕事のバランスを取るスケジュール管理

育児と仕事の時間を区切り、メリハリをつけましょう。フレックスタイム制やテレワークなど、働き方の工夫を検討することも有効です。自分に合ったスタイルを見つけ、無理なく続けられるよう調整しましょう。

産後パパ育休取得者の声

実際に産後パパ育休を取得した父親の声を紹介します。

事例1:A社のBさん

「妻の出産に立ち会い、産後の大変な時期に育児に専念できたことは、非常に貴重な経験でした。上司や同僚の理解もあり、スムーズに休業に入ることができました。育児をする中で、仕事との両立の大変さを実感しましたが、同時に家族の絆を深められたと感じています。」

事例2:C社のDさん

「2回に分けて産後パパ育休を取得しました。1回目は出産直後の1週間、2回目は妻の職場復帰に合わせた1ヶ月間です。特に2回目の休業中は、子供との時間を十分に持つことができ、成長の様子を間近で見られたことが何よりの収穫でした。仕事面でも、計画的に進めることができ、休業前の不安は杞憂に終わりました。」

まとめ

産後パパ育休制度は、男性の育児参加を促進し、仕事と育児の両立を支援するための重要な制度です。企業には、男性の育児休業取得を後押しする環境づくりや、柔軟な働き方の実現に向けた取り組みが求められます。 一方、男性社員には、積極的に育児休業を取得し、育児に参加することが期待されます。育児は決して母親だけの役割ではありません。父親の育児参加は、子供の健全な成長にも欠かせません。 仕事と育児の両立は容易ではありませんが、パートナーや職場の理解と協力を得ながら、一歩ずつ前に進んでいくことが大切です。社会全体で男性の育児参加を支援し、働きやすい環境を整備していくことが、これからの時代に求められています。

関連記事